ラーバンこどものまち
団体正式名称 (企画名) |
プログラム内容 | アピールポイント |
いんざい子ども劇場 (こどもがつくるまち(仮)) |
1)子どもスタッフ会議の運営→(当日) 公共的ブースの担当 市役所 職安 銀行 受付 他 2)事前 シュミレーション大会 実施(5月上旬) 3)スタッフ研修の実施(7月上旬) ゲスト:中村桃子氏(ミニさくら実行委員長) ミニミュンヘンのビデオ上映会 |
1)いろんな年令の人が交流する 2)いろんな団体の人がかかわり合ってつくり上げる ・とにかくもっとたくさんの団体に参加してもらう ・ラーバンフェスタの他のエリアでも 「子どものまち」の子どもが出て行って楽しめるとよいと思う |
@ブース参加してくれる人・団体を紹介して下さい <あそび系>・・・こままわし、凧あげ、しゃぼん玉など <芸術系>・・・・絵の上手な人、アーティスト <食べ物系>・・・主食がまだ不足しています(やきそば・うどん作れる人とか) <職人系>・・・・大工さん、わらじ作れる人など その他どんな人でもいいです。参加してくれそうな人。 A公開シュミレーション 6月15日(日)13:00〜15:00 中央館 シュミレーションを行います けっこう本格的にやってみようと思います 参加しようか迷ってる人の背中をポンと押したい Bスタッフ研修会(一般参加可) 7月上旬 中村桃子さん(ミニさくら実行委員長)を招いて ミニミュンヘンのビデオ上映会 Cスタッフの子ども(10代・・・20代でもいいや!)募集中 <条件> 土曜日の会議に月1〜2回参加できる人 できればヒマなひと ※ 申込みは・・・濱崎 0476-47-1214 |
||
シェーン・イングリッシュスクール (外国人と文化交流(英語で遊ぼう)) |
・気軽に参加できる英会話レッスン ・英語でゲームをします ・クラウン(ピエロ)−講師−がやってきて ジャグリングショーとアートバルーンを作ります |
多くの人たちに英語を通じて外国の文化にふれていただく |
元気集団「はなばたけ」 (こどものまち「おまんじゅうやさん」) |
はらっぱまんじゅうを現地でつくって販売する | 古くから伝わる地域の食べ物を多くの人に伝える |
かぼちゃクラブ | 焼き芋の販売 おもちゃかぼちゃの販売 |
かぼちゃくらぶの地域の親子、農業委員が一緒になって さつまいもの苗植えから収穫までを協力し合って体験 |
睦実会 (福祉販売) |
睦実会をもっとみんなに知ってもらおう 「子どもたちの笑顔をたくさんみれたらいいな」 地域の人、他の団体とのコミュニケーションをとりたい |
|
ネットワーク「地球村」印西 (地球温暖化防止) |
・紙芝居(事実を知り、理解を深めてもらう) ・昔の遊び(作ったり、遊んだりする) ・環境家計簿を説明し、参加してもらう ・アフガニスタン・イラク戦争のパネル展示 ・アフガニスタン・イラク難民支援の募金 ・アフガニスタン・イラク難民支援の為のフリーマーケット |
親子三代で参加して楽しめる 楽しい雰囲気の中で仲良く体験する |
ガールスカウト千葉県第74団 (サモアをつくろう!(仮)) |
・ガールスカウトのキャンプで作るおかし“サモア”の紹介 ・直火ではない、かまどの紹介 たちかまど(竹で作った環境にやさしいかまど) ・サモアは来た人達に自分で作ってもらう・体験させる ・仕事→サモアの作り方を教えるスタッフ(火を使うので4年生以上) 〜作り方〜 @マシュマロを竹串にさして炭火で焼く AとろけてくればOK! Bマシュマロをクラッカーとチョコではさむ Cおいしいサモアの出来上がり!! ※キャンプのおやつによく作ります |
昨年の“元気集団はなばたけ”さんのツイストパンのような感じで・・・・・ |
野外(アウトドア)を生かしたイベントをする団体がもう少し増えるといいですね ☆アウトドアは任せてという方、ご一報を☆ ※連絡先 甲斐 0476-46-6881 |
||
印西市商工会 建設業部会 |
・木工自由工作(無料) |
壁紙は花心さんから頂戴しました